近年、ラインニングシューズでよく目にする『HOKA(ホカオネオネ)』。
独特なソールやカラーバリエーションでインパクトのあるデザインで気になる方もいるでしょう。
そこで本日はHOKAはなぜ人気なのか、その特徴とブランドについて説明していきます。
おすすめ商品も紹介していますので、よかったら最後までどうぞ!

HOKAってどんなブランド!?



靴に「HOKA」と大きく印字してあるのが印象的だよ



自分はマラソンでお世話になっているのと、理学療法士としても働いているから両方の観点から話していくね!
HOKA(ホカオネオネ)とは?特徴・どこの国のブランド?


HOKAはどこの国発祥ブランド?→フランス発祥
HOKA(ホカオネオネ)は フランス発祥 のシューズブランドです。
- 創業:2009年
- 創業者:ジャン=リュック・ディアード(Jean-Luc Diard)とニコラ・メルモード(Nicolas Mermoud)
- 発祥地:フランス・アネシー(Annecy)



比較的新しいシューズブランドなんだね



ここ数年、マラソンや登山などでよく見かけるようになったね



自分は比較的安いのもあって中華ブランドだと思っていたよ!!
ブランド名の由来
ブランド名:HOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)
独特な名前、特にオネオネは呼びにくいし、ONEと書いてオネは一目見た時には呼べないですよね。
- HOKA = 「飛ぶ」や「舞い上がる」イメージ
- ONE ONE(オネオネ) = 「大地」「地面」
- 直訳すると → 「大地を飛ぶ」 または 「地面から飛び立つ」
ニュージーランドのマリオ語で「大地を飛ぶ」=ランナーが「飛ぶように走れる」感覚を意味して付いたようです。



オネオネってダサいなと思ってたから、凄くいい意味があってビックリ
アイデアのきっかけ
創業者の二人はもともとサロモンで働いており、トレイルランニングやスキー関連の開発に携わっており、山岳スポーツに深く関わっていました。
トレイルランニングの中でも特に「下り坂」を速く、安全に走れるシューズが存在しないことに不満を感じていました。下りは膝や関節に負担が大きく、怪我の要因となる。
そこで「マラソンシューズと違い、厚底でクッション性を強化すれば逆に速く走れるのでは?」と考えたのが始まりだと言われています。
現在でもHOKAの分厚いソール、曲線は初期からのアイデア
HOKA(ホカオネオネ)はなぜ人気!? 人気の理由
・圧倒的なクッション性


厚めのミッドソールが衝撃を吸収し、膝や腰への負担を軽減。
長距離ランや長時間の立ち仕事で違いを実感する声が多いです。



今では厚いミッドソールを持つシューズが多くあるけど創業初期には珍しかったみたいだよ
- 2009年、 極端に厚いミッドソールを持つシューズ を試作。
- 見た目はまるで“月面ブーツ”のようで、当時のミニマリスト志向(裸足ランや超軽量シューズが流行)とは真逆。
- しかし実際に履いて走ると「下りでもスムーズに加速でき、脚の疲労が少ない」と評判。
・「メタロッカーテクノロジー」による走りやすさ
ソールがゆるやかなカーブを描いており、前傾姿勢を保ちやすい設計。
これにより 「転がるように前に進む感覚」 が生まれ、効率的に走れる。
マラソンやウルトラランナーに特に支持されています。



医療用語でもロッカーファンクションとよく言いますが、前方への推進力を足の構造に合わせて設計されています。
・驚くほど軽い
厚底なのに想像以上に軽量。
「見た目は重そうなのに、履くと羽のように軽い」と驚かれることが多いです。
トレイルからタウンユースまで「履き心地の快適さ」が人気の決め手。



最近のスニーカーは軽い製品多いけどHOKAも同様にめちゃくちゃ軽い
4. 豊富なラインナップ
ランニング、トレイル、ハイキング、リカバリーサンダル、カジュアルスニーカー まで幅広く展開。
特にBONDI(ボンダイ)CLIFTON(クリフトン)などは街履きとしても人気があり、セレクトショップでも取り扱われています。
5. 医療従事者や立ち仕事の人に人気
クッション性と安定性の高さから、看護師・ドクター・接客業の人に愛用者多数。
「1日中立っていても疲れにくい靴」として、ランニング層以外にファンを獲得しました。



医療界隈では医師が着用していることが多い印象
医療とスポーツは関係性が深い理由もあるかもしれないです


6. ファッションシーンとの融合
厚底デザインが「ダッドスニーカー」トレンドとマッチ。
A.P.C.やEngineered Garmentsなど、ファッションブランドとのコラボも多数。
スポーツとファッション両方で認知度が広がったのも大きな要因です。



スーツにHOKAを合わせている人も目にしますよね
7. 健康志向・ライフスタイルの流れに合致
コロナ禍以降「歩く・走る習慣」が増え、履き心地の良いスニーカーが求められた。
HOKAはその需要にピッタリ当てはまり、一気に普及しました。
HOKA(ホカオネオネ)の評判・口コミ
やはり機能性・クッション性の評判がかなり高い。
HOKA(ホカオネオネ)のおすすめ商品
BONDI(ボンダイ)


- HOKAの BONDI(ボンダイ) はブランドを代表するモデルのひとつで現在BONDI9まで発売しています。
- BONDIはHOKAの中で最も厚いミッドソールを搭載。特にクッション性を重視したシューズ。
- ロードランニングはもちろん、タウンユースや立ち仕事用としても人気があります。
- 前後にカーブしたロッカー形状のソールにより、接地から蹴り出しまでが滑らか。
- カラーバリエーションも豊富
BONDIはクッション性と安定感
CLIFTON(クリフトン)


- BONDIと並んでブランドを代表するロードランニングシューズです。HOKAの魅力である「クッション性」と「軽さ」のバランスが取れているため、HOKAを初めて履く人にもおすすめされる定番モデル。
- EVAミッドソールにより、十分なクッション性を保ちながら軽量化 に成功しています。
- BONDIに比べ推進力を重視したデザイン。
- カラーバリエーションも豊富で、スポーツ用だけでなくファッションスニーカーとしても人気。
CLIFTONは推進力
Rincon(リンコン)


- HOKAのラインナップの中でも「軽量かつスピード感のあるモデル」として人気があります。
- 片足200g台(モデルやサイズにより前後)という驚きの軽さで、レースやテンポ走に最適。
- 軽量ながらHOKAらしい厚底ミッドソールを搭載。
- メタロッカーテクノロジー(ゆりかご形状のソール)が、スムーズな重心移動をサポート。
- 「1足で幅広く使えるシューズ」としてランナーに重宝されている。
Rinconは「軽さ × クッション × 推進力」のバランス
Speedgoat(スピードゴート)


- HOKAを代表する トレイルランニングシューズ で、トレイルランナーから絶大な支持を受けています。
- 名前の由来は、伝説的トレイルランナー「カール・メルツァー(Karl Meltzer)」のニックネーム「スピードゴート」にちなんでいます。
- Vibram® Megagripアウトソールを採用。
- 長時間のトレイルでも足の疲労を軽減し、ウルトラトレイルにも対応可能。
Speedgoatは「クッション × グリップ × 安定感」のバランス
Speedgoat(スピードゴート)


- HOKAを代表する トレイルランニングシューズ で、トレイルランナーから絶大な支持を受けています。
- 名前の由来は、伝説的トレイルランナー「カール・メルツァー(Karl Meltzer)」のニックネーム「スピードゴート」にちなんでいます。
- Vibram® Megagripアウトソールを採用。
- 長時間のトレイルでも足の疲労を軽減し、ウルトラトレイルにも対応可能。
Speedgoatは「クッション × グリップ × 安定感」のバランス


下記リンクから購入して頂けると、Amazonや楽天より1%程度の報酬がいただけます。
今回の内容が参考になったと感じた方は、活用して頂けるとありがたいと思います!
プライム感謝祭先行セール開催!!
コメント