こんにちは!
最近、ちょっとした話題になっている「スマートリング」についてお話ししたいと思います。
スマートフォンと連携して健康管理や通知を行える便利なアイテムですが、今回はリングをどの指に着けるのが良いのか、指ごとの意味やおすすめスタイルに迫ってみたいと思います!
1. スマートリングって?
スマートリングの基本機能
まずは、スマートリングが何かをおさらいしましょう。
スマートリングは、指にフィットするデジタルデバイスで、主に以下のような機能があります:
- 健康管理: 心拍数や睡眠状態などのデータを計測。
- 通知機能: スマートフォンと連携し、通知を振動やLEDで知らせる。
- 決済機能: 一部のスマートリングには、非接触型の決済機能が搭載されています。
これらの機能から、日常使いのアイテムとしてや健康管理のためのアイテムとして人気が高まっています。
2. メーカーごとの推奨
商品 | 対応 | ||
---|---|---|---|
Oura Ring | どの指でも対応、示指ベスト、中指・薬指次善、小指は避ける | ||
jakcom r4 | 情報なし | ||
Motiv Ring | 情報なし | ||
SOXAI Ring | どの指でも対応 | ||
Askey Smart Ring | 情報なし | ||
NFC Ring | 情報なし | ||
RingConn | どの指でも対応,中3本推奨 | ||
EVERING | どの指でも対応 | ||
Vring | 情報なし |
各メーカーが推奨している指を上の表にまとめました。
基本的にどの指でも大丈夫なメーカーが多いが、情報がないメーカーも多数。
2. どの指につけるべき?
1. 人差し指
人差し指に着けると、決断力や自信を示すとされています。
また、人差し指は他人に対しても目立つ器具を着けるのにぴったりな位置です。
特に、ビジネスシーンやフォーマルな場面では、ふさわしい印象を与えることができるでしょう。
2. 中指
中指に着けるのも良い選択です。
この指はバランスの象徴とされ、主張を強めるための位置とされています。
スマートリングを中指に着けることで、デジタルライフスタイルの一環として自己主張できます。
特にカジュアルなシーンでは好きなアートやデザインを持ち込むのに最適です。
3. 薬指
薬指に着ける場合、愛情や絆を象徴したい時に適しています。
多くの人が婚約指輪や結婚指輪を着ける指ですので、視覚的にも人間関係の深さを強調したいときに良いですね。
デジタルデバイスとしてのスマートリングが、愛情感を持つアイテムとなるでしょう。
4. 小指
小指に着けることも一つの方法です。
この指は自己主張が少なく、軽やかさや自由さを表現したい時に向いています。
特にカジュアルなコーディネートやファッションの一環として使いたい方におすすめです。
注目をされながらも、あまり主張しすぎず、自分自身のスタイルに取り入れるのに最適です。
5. 特定の指にこだわらない
もちろん、特定の指にこだわる必要は全くありません。
自分が気に入る指、そして着け心地や見た目を大事にすることが一番大切です。
スマートリングをどのように使うかによって、着ける場所が変わってくるので、自分のスタイルに合わせて自由に楽しんでください!
3. スマートリングをよりおしゃれに見せる方法
1. カスタマイズ
スマートリングをカスタマイズすることで、自分自身のスタイルをより引き立てることができます。
リングのカラーやデザインを選ぶことで、自分自身のファッションスタイルに合ったアイテムに。
2. 他のアクセサリーとの組み合わせ
他のアクセサリーと一緒に着用するのもおすすめです。
ブレスレットや腕時計と重ね付けすることで、全体的なバランスが取れ、素敵な印象を与えます。
3. トレンドを意識する
トレンドを意識して、スマートリングをコーディネートするのもスタイルを楽しむポイントです。
流行のカラーやデザインを取り入れると、一気にオシャレ感が増します。
4. スマートリングのおすすめ商品
さて、ここからはスマートリングの中で特におすすめの商品をいくつか紹介します!これからの購入の参考にどうぞ!
① EVERING(エブリング)
Visaのタッチ決済に対応したスマートリングで、指をかざすだけでキャッシュレス決済が可能。
充電不要で4年間使えるのが大きな魅力!
財布・スマホなしで決済できる(Visaのタッチ決済対応)
充電不要&防水(5気圧防水)で日常使いしやすい
アプリで簡単にチャージ&残高確認ができる
健康管理機能(心拍数・睡眠計測など)はなし
SuicaやPASMOなどの交通系ICカードには未対応
「決済専用スマートリング」を探している人におすすめ!
② Oura Ring 3(オーラリング 3)
フィンランド発のスマートリングで、心拍数・睡眠・ストレスレベルなどを詳細に記録できるヘルスケア特化モデル。
健康管理にこだわる人に最適!
心拍数・血中酸素濃度・体温などの健康データを高精度で記録
睡眠の質を詳細に分析し、快適なライフスタイルをサポート
最大7日間のバッテリー持ち&ワイヤレス充電対応
決済機能なし(健康管理専用)
専用アプリの月額サブスクリプション費用がかかる(約6ドル/月)
健康管理や睡眠のモニタリングを重視する人におすすめ!
③ SOXAI Ring(ソクサイリング)

日本発のスマートリングで、心拍数・睡眠データ・体温変動などを記録し、健康管理をサポート。
2024年に発売予定で、日本市場向けに最適化された機能を搭載。
日本人の体質・生活習慣に適したデータ解析
軽量で着け心地が良く、24時間快適に使用可能
心拍数・睡眠データ・ストレスレベルの詳細なモニタリングが可能
発売されたばかりで、実績が少ない
決済機能はなし(健康管理特化)
「日本発の健康管理スマートリング」を探している人におすすめ!
④ RingConn(リングコン)
アメリカ発の健康管理スマートリングで、Oura Ringに匹敵する機能を備えつつ、サブスクなしで使えるのが魅力。
心拍数・睡眠データ・ストレスレベルなどの測定機能が充実
Oura Ringと同等の機能を持ちながら、月額費用なしで利用可能
最大7日間のバッテリー持ち&防水仕様で、日常使いしやすい
決済機能なし
デザインがややシンプルすぎると感じる人もいる
「Oura Ringの機能が欲しいけど、サブスクなしで使いたい人」におすすめ!
まとめ
いかがでしたか?スマートリングをどの指に着けるべきか、そしてそのアイテムの魅力についてお話ししました。ファッションは個々のスタイルを楽しむ一部ですので、自分が気に入るアイテムを選んで楽しむことが最も重要です。
スマートリングは、着ける指を工夫することで自分らしいスタイルを引き立てるアイテムになりますので、ぜひ一度試してみてくださいね。それでは、次回の記事でお会いしましょう!
コメント